PR

ローソク足の種類と意味

トレードテクニカル

ローソク足は、為替レートの値動きを一目で把握できる非常に便利なツールです。その名前は、形状が蝋燭(ろうそく)に似ていることに由来しています。
FX取引において、ローソク足はチャート分析の基本となる重要なツールです。一見複雑に見えるかもしれませんが、基本的な見方を理解すれば、実践的な分析にもすぐに役立てることができます。
本記事では、ローソク足の特徴や使い方についてわかりやすく解説していきます。

ローソク足の意味

ローソク足は、期間内の始値、高値、安値、終値を一本で表すチャートで、為替の動きを直感的に捉えられるのが特徴です。

FX市場で最も使われているチャートで、海外でも「Candle Chart」として広く知られています。他にもバーチャートや平均足などがありますが、視覚的なわかりやすさでローソク足が特に人気です。

実はローソク足の起源は日本。江戸時代に本間宗久という天才相場師が考案したと言われています。「酒田五法」という分析手法も彼が生み出し、今でも多くの投資家に活用されています。歴史あるツールですが、現代の投資でも欠かせない存在です!

ローソク足の見方

ローソク足は、「四本値」と呼ばれる始値、高値、安値、終値の4つのデータで構成されています。それぞれ次のような意味を持ちます。

  • 始値:その期間の最初の価格
  • 高値:期間中の最高価格
  • 安値:期間中の最低価格
  • 終値:その期間の最後の価格

特に重要なのが終値で、ローソク足が確定する価格として分析の基準になります。

始値と終値でできる部分を「実体」と呼び、上下に伸びる線はそれぞれ「上ヒゲ(最高値)」と「下ヒゲ(最低値)」といいます。また、ローソク足には以下の3種類があります。

  • 陽線:始値より終値が高い
  • 陰線:始値より終値が低い
  • 寄引同時線:始値と終値が同じ

ローソク足チャートは、1本が表す時間枠を自由に変えられるのも特徴です。例えば、1分足、5分足、1時間足、日足、週足などがあり、自分の取引スタイルに合わせて選ぶことができます。
シンプルな構造ですが、これを理解するだけで市場の動きをぐっと掴みやすくなります!

覚えてきたい基本形

ローソク足チャートの基本的な読み方に慣れたら、次はローソク足のパターンを覚える事が大切です。
これらのパターンは、相場を分析したり、将来の価格の流れを予測するのに役立ちます。多くのトレーダーが実際に活用しているので、学んでおくとかなり便利ですよ!

大陽線・大陰線

大陽線・大陰線とは、他のローソク足と比べて実体が大きな陽線や陰線のことです。
陽線なら買い圧力、陰線なら売り圧力が強いことを表しており、トレンドの中で大陽線・大陰線が出現すると、市場が方向転換するサインになることもあります。

小陽線・小陰線

上下に短いヒゲがあり実体部が小さい陽線を「小陽線」、陰線の場合は「小陰線」と呼ばれ、「コマ足」と呼ばれることもあります。
レンジ相場でよく見られ、相場の迷いを表すと言われています。

上影陽線・上影陰線

上ヒゲが長い陽線は「上影陽線」、陰線は「上影陰線」と呼ばれます。

どちらも高値圏で出ると、下落への転換のサインとされます。ただし、安値圏で上影陽線が出ると、上昇への転換を示すこともあると言われています。

下影陽線・下影陰線

下ヒゲが長い陽線は「下影陽線」、陰線は「下影陰線」と呼ばれます。

どちらも安値圏で出ると、上昇への転換のサインとされますが、高値圏で下影陰線が出ると、下落への転換を示すこともあると言われています。

陽線坊主・陰線坊主

上下のヒゲがない陽線は「陽線坊主」と呼ばれ、買いの勢いが強くて上昇が続いていたことを示します。そのため、今後も上昇が続く可能性があります。
同じように、上下のヒゲがない陰線は「陰線坊主」と呼ばれ、売りの勢いが強くて今後も下落が続くことを示唆します。

十字線

始値と終値が同じで、上ヒゲと下ヒゲの長さがほぼ同じローソク足を「十字線」や「寄引同事線」と呼びます。
このローソク足は、売りと買いの勢力が拮抗していることを示しており、高値圏や安値圏で出ると、相場の転換を示唆することがあります。

トンカチ

長い上ヒゲと短い実体部、ほぼない下ヒゲのローソク足を「トンカチ」と呼びます。これは上影陽線や上影陰線の一種で、始値から大きく上昇した後に大きく下落したことを示します。
陽線のトンカチが安値圏で、陰線のトンカチが高値圏で出ると、相場の転換を示すことが多いと言われています。

カラカサ

トンカチの逆で、長い下ヒゲと短い実体部、上ヒゲがほぼないローソク足を「カラカサ」と呼びます。これは下影陽線や下影陰線の一種で、始値から大きく下落した後に大きく上昇したことを示します。
安値圏で出ると上昇への転換を、逆に高値圏で出ると天井(上昇トレンドの終わり)を示すことが多いと言われています。

トンボ

始値と終値が同じ水準で、実体部がほぼなくて下ヒゲが長いローソク足を「トンボ」と呼びます。始値から大きく下落したものの、終値が始値と同じ価格まで戻ったことを示し、相場の転換を示唆するサインとされています。

トウバ

始値と終値が同じで、上ヒゲが長いローソク足を「トウバ」と呼びます。
始値から大きく上昇したものの、終値が始値と同じ価格まで下落したことを示し、高値圏で出ると相場の上げ止まりを示唆します。

ローソク足を組み合わせたパターン

ローソク足を使った分析では、基本的に一本のローソク足で分析できますが、複数のローソク足を組み合わせることで、単体では見えない視点を得ることができます。これにより、分析の精度が高まり、より正確なトレーディングが可能になります。
実際のトレーディングに役立つローソク足の組み合わせをいくつか紹介します。

包み足(抱き線)

連続する2つのローソク足で、新しいローソク足が前のローソク足を完全に包み込む形を「包み線(抱き線)」と呼びます。陽線が陰線を包んでいる場合は上昇への転換を、逆に陰線が陽線を包んでいる場合は下落への転換を示唆するとされています。

はらみ線

包み線とは逆に、連続する2つのローソク足で新しいローソク足が前のローソク足の値動きの範囲内に収まる形を「はらみ線」と呼びます。
はらみ線もトレンドの転換を示唆するサインとされています。

三法

上昇と下落を繰り返し、相場の方向性が定まらない状態(レンジ相場)を「三法(さんぽう)」と呼びます。このような状態では取引を休むのが一般的で、相場が動き出したタイミングで取引を再開するのが良いとされています。
「上げ三法」は、大陽線が出た後に陰線が3本続き、再び大陽線が出るパターンです。方向感が定まらない間は相場の小休止と考え、大陽線が現れてレンジ相場の高値を突破すると、上昇のサインとして買いのタイミングとされます。逆に、このパターンの反対は「下げ三法」で、下降トレンドを示唆します。

スラスト

直前のローソク足の高値を上回る価格で次のローソク足の終値が確定することを「スラストアップ」と呼びます。逆に、直前のローソク足の安値を下回る価格で次のローソク足の終値が確定することを「スラストダウン」と言います。
連続してスラストアップやスラストダウンが現れると、上昇や下落の勢いが強いことを示しており、特に「順張り(トレンドフォロー)」での取引判断に役立つサインとなります。

まとめ

ローソク足の解釈は、テクニカル分析の基本です。ローソク足をしっかり理解していないと、チャート分析が難しくなります。ローソク足は、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが多いため、その読み方をしっかり習得することが大切です。